人が生まれて最初に出会う本は「絵本」だと言われます。

この絵本という表現媒体は、子どもだけでなく、大人が読んでも面白くて奥深いです。

その絵本にどっぷりハマることを「絵本沼」と呼びます。

絵本は絵と文で構成され、ひとりで黙読、複数で読み聞かせができ、画集として眺めることもできる優れものです。

特に一冊に込められた内容を読み解くことは絵本の大きな醍醐味で、大人の趣味としてとてもおすすめできます。

ただ、絵本を読み解き、より深くハマるには、知識と技術がすこし必要です。

これを身に着けると、絵本の面白さを具体的に説明することが簡単になります。

なによりも、自分自身がより絵本を愉しめるようになります。

そして今、紙の本は昔にくらべると本当に売れなくなってしまいました。

絵本は紙の本の最後の砦とも言われます。

絵本研究家吉田進み矢の活動の目的は、大人を「絵本沼」に沈めることです。

そしてその先には、一冊でも多くの絵本が売れて欲しいという野望があります。

 絵本を読み、愉しみ、考えて、ハマる。

絵本が好きな人、絵本にたずさわる人、今は絵本に興味のない人も、間口はひろく、敷居はひくく、一緒に絵本沼にハマりましょう。

吉田進み矢(絵本研究家、絵本学会会員)

こんなことやってます

  • 大人向け絵本講座「絵本沼ゼミ」の開催
  • 出版業界講座の講師
  • 絵本作家へのインタビュー、記事作成
  • 絵本書評、絵本コラム作成
  • 個人ミーティング

など

吉田 進み矢(よしだ すすみや)

絵本研究家、出版業界遡行者。絵本学会会員。出版業界を30年間渡り歩き、ずっと児童書 ・絵本を担当。
出版業界を応援するため、絵本を考察して愉しむことをプレゼン形式で伝え る「絵本沼ゼミ」を各地・オンラインで開催しています。
趣味は絶版絵本収集とプロレス観 戦、スーパーでの食材買い出しと料理。
大阪出身埼玉在住、4人家族で猫一匹。

BLOG